 
	
		歯周初期治療の説明をします。
		歯石除去:歯肉縁上に付着している歯石除去を行います。これは手用スケーラーを使用しています。
		
		プラークが石灰化して歯石となります。
		そして歯石は歯を支えている歯ぐきと歯槽骨に悪い影響を及ぼし、炎症をおこします。
		また歯石は固くて、歯ブラシで取れませんので機械的に装置で取ることになります。
		
		なお、歯石除去後は歯が細くなったと感じる方が見えますが、
		この歯石を取る器具では歯を削ることはできませんのでご安心ください。
2013.09.24更新
 
	
		歯周初期治療の説明をします。
		歯石除去:歯肉縁上に付着している歯石除去を行います。これは手用スケーラーを使用しています。
		
		プラークが石灰化して歯石となります。
		そして歯石は歯を支えている歯ぐきと歯槽骨に悪い影響を及ぼし、炎症をおこします。
		また歯石は固くて、歯ブラシで取れませんので機械的に装置で取ることになります。
		
		なお、歯石除去後は歯が細くなったと感じる方が見えますが、
		この歯石を取る器具では歯を削ることはできませんのでご安心ください。
投稿者:
2013.09.21更新
 
	
		デンタルフロスの説明をします。
		デンタルフロス(糸ようじ)には、左側写真のようにプラスチックの柄にフロスが付いたものがあります。
		また右側の写真では、フロスの端を指に巻きつけて使用しています。
		
		歯と歯の間は歯ブラシでは磨ききれません。そこで使用するのがフロスです。
		歯並びの悪い方は歯ブラシが届きにくいのでフロスを使います。
		
		フロスが引っかかったり、ほつれて切れた場合は、
		歯と歯の間に穴が開いている可能性があり、むし歯があるかもしれません。
投稿者:
2013.09.19更新
 
	
		歯間ブラシについて説明します。
		歯ブラシの補助器具として、歯間ブラシや部分みがき専用ブラシを説明します。
		
		歯間ブラシを使用して出血するときは、歯肉に炎症が残っているときです。
		心配せずにしっかりと使ってください
		
		歯やハグキを傷つけてすき間が大きくなることはありません。
		歯周病で歯肉に炎症があり歯肉が腫れている時に使用すると、
		歯肉が引き締まって健康な状態になった時に、
		すき間が大きく感じるときがあります。
投稿者:
2013.09.17更新
 
	
		歯磨きの方法には
		歯ブラシの毛先を使った、バス法やスクラッビング法を説明します。
		歯ブラシの柄を鉛筆持ちで握ります。
		これは力入れすぎないようにすると同時に細かい動きをするための持ち方です。
		
		どちらの方法も、歯ブラシを力任せに歯に押し付けるのではなく、毛先の弾力を利用して歯磨きをします。
		そして歯の表面を磨くときは、ブラシを歯にあて一本の歯につき20回以上細かな振動で震わせながら磨きます
		そして少しづつずらしながらすべての歯を磨いてゆきます。
投稿者:
2013.09.13更新
 
	
		歯周初期治療として
		ブラッシング(プラークコントロール):個々の口の状態に合ったブラッシングをします。
		歯周病の一番の原因は歯に付着したプラークです。
		歯磨きはきちんとしているようでも、なかなかうまく磨けてないところが残ります。
		そのような状態では歯周病の治療を行っても直りません。
		最初が肝心でしっかり磨くコツをつかみましょう。
		口腔内の状態をご自身で把握して理解してもうさう事から始まり、
		歯ブラシや、歯間ブラシ、デンタルフロスが正しく行えるように指導していきます。
投稿者:
2013.09.13更新
 
	
		ブラッシング(プラークコントロール):個々の口の状態に合ったブラッシングをします。
		歯周病の一番の原因は歯に付着したプラークです。
		歯磨きはきちんとしているようでも、なかなかうまく磨けてないところが残ります。
		そのような状態では歯周病の治療を行っても直りません。
		最初が肝心でしっかり磨くコツをつかみましょう。
		口腔内の状態をご自身で把握して理解してもうさう事から始まり、
		歯ブラシや、歯間ブラシ、デンタルフロスが正しく行えるように指導していきます。
投稿者:
2013.09.11更新
 
	
		噛み合わせの検査と歯ぎしりの有無を確認します。
		上下咬み合わせの側方運動により、歯が平らに磨り減って、象牙質が露出している状態です。
		かみ合わせが悪いと歯に余分な負担がかかってきます。
		この写真の場合も歯ぐきが弱くなる一因となっています
		かみ合わせで調整しても負担が大きいときは
		ナイトガードを入れて負担を軽減します
投稿者:
2013.09.09更新
 
	
		エックス線写真の説明をします。
		歯を支えている骨の状態を確認します。
		左側が健康な人のレントゲン写真です。
		右側は、かなり進行した歯周病の人のレントゲン写真です。
		歯槽骨が破壊されているのがわかります
		なかなか症状がでにくいので進行が進んでしまいます。
		しかし進行したらあとは抜歯の可能性が高くなるのです。
		これが歯周病の怖いところです。
投稿者:
2013.09.06更新
 
	
		歯肉の出血と歯の動揺について説明します。
		歯周ポケットからの出血や歯の動揺を調べます。
		歯周ポケットを計るとき、歯肉から出血するかどうか判定します。
		出血するところは炎症があることを意味しますので、出血が起こらなくなるまで治療を進めます。
投稿者:
2013.09.04更新
 
	
		歯周ポケットの検査について説明します。
		歯と歯茎の周りの溝が病的に深くなることをいいます
		歯周病では必ずポケットが深くなるのでその深さを測ることを歯周ポケット検査と言います
		これは歯を支えている歯周骨が歯周病で破壊されていることを意味します。
		
		歯周プローブ(先端に深さを測るメモリが付いている器具)を用いて、ポケットの深さを調べます。
		この写真では、歯周ポケットが8mmとなっています。
投稿者: