 
	
		歯肉炎は、プラーク(歯垢)中の細菌によって生じる「感染症」です。
		プラークを確実に除去できれば歯肉炎は改善されていきます。
		でも、食生活や生活習慣が悪いとプラークのできる量が多く、
		感染の機会が増えますし、治りにくくなります。
		その意味で、「生活習慣病」でもあるといわれているのです。
		重度の歯周炎になる前に、歯肉炎の知識とその改善方法を身に着ける必要があります。
		また、歯肉炎は、自身のブラッシング方法、回数や時間、食生活を含む
		生活習慣の改善によって治っていきますので、
		「病気の変化が見える」自己管理の大切さを体感できる疾患であるともいえます。



 
			
		 
			 

