摂食・嚥下障害の原因としては、
		1.器質的原因(通路の異常)
		  ・舌や喉、食道など構造そのものの障害
		2.機能的原因(運搬動作の異常)
		  ・嚥下に必要な器管を動かす神経や筋肉などの障害や、頭部外傷による意識障害
		3.加齢に伴う摂食・嚥下機能の低下
		  ・むし歯や歯周病により咬む力が低下し、嚥下に関わる筋力も低下
		  ・唾液分泌量の減少や味覚の変化
		  ・多くの合併症による基礎体力の低下
		などがあげられます。
2014.01.31更新
	
		摂食・嚥下障害の原因としては、
		1.器質的原因(通路の異常)
		  ・舌や喉、食道など構造そのものの障害
		2.機能的原因(運搬動作の異常)
		  ・嚥下に必要な器管を動かす神経や筋肉などの障害や、頭部外傷による意識障害
		3.加齢に伴う摂食・嚥下機能の低下
		  ・むし歯や歯周病により咬む力が低下し、嚥下に関わる筋力も低下
		  ・唾液分泌量の減少や味覚の変化
		  ・多くの合併症による基礎体力の低下
		などがあげられます。
投稿者:
2014.01.29更新
	
		摂食・嚥下障害について説明します。
		・高齢者の3人に1人は肺炎で死亡しています。
		・高齢者では誤嚥による肺炎が多く発生しています。
		・気づかないうちに誤嚥が起こっています。これを不顕性誤嚥といいます。
		
		摂食・嚥下障害が疑われる症状について説明します。
		・食べたり飲んだりする時に、ムセたりせきこんだりします。
		・よだれがたくさん出ます
		・食べ物や飲み物を、ゴックンしても飲み込めません。
		・食べ物を見ても反応しなかったり、拒食したりします。
		・食べ物や飲み物を、ゴックンしても飲み込めません。
		・食べ物を見ても反応しなかったり、拒食したりします。
		・よく発熱したり肺炎を繰り返します。
		・声がゴロゴロ、ゼエゼエします。
		・食事をポロポロこぼしたり、あるいは口に取り込めなかったりします。
		・食事時間が長くなったり、食事中疲れてやすんだり、食事の量が減ってきたりします。
		・水分やパサパサした食べ物を嫌うなどして、飲食の好みが変わってきます。
		・理由もなく体重がへってきたり、脱水症状でカサカサしていたりします。
投稿者:
2014.01.27更新
	
		トゥースエッテとコップの工夫について説明します。
		トゥースエッテ
		写真左は割り箸を用いて、綿花やガーゼを巻いたウェッテです。
		写真下は市販されているもので、柄の先にスポンジが付いています。
		
		ペットボトルを利用して
		ペットボトルの側面を切り開いて、テープを貼って作成します。
		これを頬にあてがい、口の横から水を吐き出してもらいます。
投稿者:
2014.01.24更新
	
		口腔清掃の補助器具としては、
		①歯間ブラシ・フロス
		歯間ブラシには色々なサイズがあり、歯の状態に応じて使い分けします。
		またフロスについては、指に絡めて使用します。
		②トゥースエッテ
		③電動ブラシ
		④舌ブラシ
		舌苔を除去するのに用います。さまざまな形のものがあります。
		⑤コップの工夫
		などが上げられます。
投稿者:
2014.01.22更新
	
		口腔ケアの実践をしている写真です。
		
		介助による歯みがきをしているところで、
		左側写真のように1本だけ残っている歯についても、
		右側写真のように介護者を指導して磨けるようにしています。
		
		歯ブラシの工夫として、
		歯ブラシの柄のところへ手型に合わせたシリコンを取り付けて、握りやすくしています。
投稿者:
2014.01.20更新
	
		舌苔の写真です。舌中央が白くなっています。
		
		食物残渣、唾液成分、細菌、微生物、剥離した上皮などが舌に苔状に堆積して出来るもので、
		原因として、
		・老化に伴う唾液腺の変化
		・唾液分泌能の低下
		・口腔粘膜の乾燥と滑らかさの減少
		・舌運動障害や嚥下障害に伴う自浄作用の低下
		などがあげられます。
投稿者:
2014.01.17更新
	
		誤嚥性肺炎と口腔の汚れの関連について説明します。
		①食物残渣とは咀嚼された食べかすのことを言います。
		②歯垢は食物残渣が歯の表面に糊状に付着したもので、70%が細菌です。
		③歯石は歯垢が石灰化したものです。
投稿者:
2014.01.15更新
	
		誤嚥性肺炎と口腔の汚れの状態について説明します。
		①歯垢(プラーク)が付くところとしては、食物残渣の溜まるところや歯根の露出部・補綴物との境等があります。
		②舌苔の付着するところは、主に舌背を中心にして付着する。なお舌苔の色にも注意が必要です。
		 (通常→白色・極度な嚥下障害→黄褐色・薬物によって→黒色)
		③義歯の汚れ(カンジダ菌などのカビの温床)が付くところは、粘膜と接する面・床と人工歯の境目・鉤の裏側と鉤と床の境目などがあげられます。
投稿者:
2014.01.08更新
投稿者: