2016.09.27更新

世界のいろんな国の食具の使い方

地球上約68億(2009年)の民族の食事する方法を大きく分けると,
手を使って食事をする「手食」、
箸(はし)を主(おも)に使って食事をする「箸(はし)食」、
ナイフ、フォーク、スプーンを使って食事する「ナイフ・フォーク・スプーン食」
の3つがあります。

手食は東南アジア・中近東・アフリカで使われており世界全体の約40パーセントで27億人。

箸(はし)食は中国・朝鮮半島・日本・台湾・ベトナムなどで使われており世界全体の約30パーセトで20.4億人。
お米を主食とする文化圏ではお箸が多くなります。
日本では粘り気のあるジャポニカ米は先の細いお箸を使用し、お茶碗をもって食べるために食具は軽く作っています。

ナイフ食はヨーロッパ・南北アメリカ・ロシアなどで使われており世界全体の約30パーセントの20.4億人です。
肉食の文化ですね。

これらの食法は歴史的には手食、箸食、ナイフ食の順で登場しています。


投稿者: またほ歯科

2016.09.17更新

 

正しいおはしの持ち方

正しい箸の持ち方をみると、
下の1本(静箸)をそのまま引き抜いて残った上は(動箸)は、
鉛筆を持ったときと全く同じです。つまり鉛筆とお箸の持ち方は表裏です。
正しい箸の持ち方は滑らかに、そして素早く動かすことが出来、
また箸の操作が力強いので、通常の箸の使いでは余裕を持って扱うことが出来ます。
お箸をきれいに使うのは美しい食べ方です。

また、一度に沢山食べる「ドカ食い」「犬食い」にもなりにくく、
美しい姿勢で食べるので消化もよくなります

正しい箸の持ち方をすれば、動く範囲が広く、見た目も美しい箸さばきになります。
これはとりもなおさず無駄な力を使わず、軽く持つだけで、
見た目も綺麗で、楽しく食事をすることが出来ます。

投稿者: またほ歯科

2016.09.09更新

正しいおはしの持ち方ができる割合

最近食卓でのしつけが教えられなくなっている親が多くなっています。
食事のマナー、作法の習得の場が親から子へとちゃんと伝わっていないかと心配されています。
一人一人が家庭や地域において子ども達の食を大切にし、
健全な食の生活を伝えることが必要です。
正しい「はし」の持ち方ができる者は
小学校5 年生と中学校2年生で調べたところ

男子54.3% 58.6%
女子56.2% 58.5%
と成っています。


投稿者: またほ歯科

SEARCH

CATEGORY