唇を切ったとき
		強く打って、くちびるが内出血して、腫れている写真です。
		くちびるや口の中の傷は、小さくても多量に出血することがあるので、あわてず落ち着いて、まず止血しましょう
		まず、清潔なガーゼ等で止血し、かかりつけの歯科医へ受診しましょう。
		
		愛知県歯科医師会より写真をお借りしました。
2014.08.29更新
	
		唇を切ったとき
		強く打って、くちびるが内出血して、腫れている写真です。
		くちびるや口の中の傷は、小さくても多量に出血することがあるので、あわてず落ち着いて、まず止血しましょう
		まず、清潔なガーゼ等で止血し、かかりつけの歯科医へ受診しましょう。
		
		愛知県歯科医師会より写真をお借りしました。
投稿者:
2014.08.27更新
	
		顎の骨折
		
		強い外力を受けて、あごに激痛を感じたり、うまくかみ合わなかったり、
		口が開かなかったりしたときは骨折を疑います。
		この写真は顎を強打したため、左下の下顎骨が折れています。
		骨折線が分かりますか?
		下あごの奥歯のところは比較的骨が薄くなっているため
		奥歯の辺のこの場所での骨折が多いようです。
		
		私の医院にも元大関の関取がむし歯の治療に来た時に
		以前骨折したところにチタンプレートで固定さていて
		そのままお相撲を取っていたとのことでした。
投稿者:
2014.08.22更新
	
		埋入・骨折にかんして
		
		これらは、歯の外傷としてはかなりの重傷なもので、
		大きな外力がかかったときには歯槽骨や、顔面の骨が折れることがあります。
		一般の歯科医師では判断できかねるときもあります。
		頭部や身体にもダメージを受けている可能性があり、一刻も早く適切な処置が必要でしょう。
		出血がひどい時は清潔なガーゼで止血しながら、かかりつけ歯科か口腔外科へ急ぎましょう。
投稿者:
2014.08.19更新
	
		歯牙の埋入・顎骨骨折
		力のかかる方向によっては、歯が骨に埋入したり、
		さらに大きな外力がかかったときには歯槽骨や、顔面の骨が折れることがあります。
		意識があるかどうか、出血の度合いなど確かめてください。
		さらに、歯に関しては
		(1)歯が歯ぐきにめり込んだとき
		(2)歯を支える骨が折れたりしたとき
		など
		重篤な場合がありますので、専門の歯科医師に診てもらいましょう。
投稿者:
2014.08.13更新
	
		歯が抜けたときの治療法
		
		脱臼して抜けてしまったときは、元に戻して固定します。
		いかに歯根を乾燥させず、かつ損傷が少なく短時間に再植できるかにかかっています。
		できれば根の形が単純な前歯で、根未完成歯であれば再植できる可能性は高いと思われます。
		再度昨日の説明しておきます
		もし歯が抜けて飛び出し時は
		1、根の部分を触らないように歯の出ている部分をつまんでください。
		2、軽く水洗して乾燥をふせぐために学校の保健室にある歯牙保存液か、ふつうの牛乳につけるか、飲み込まないようにして口の中に含みます。
		3、可及的に早く(30分以内)かかりつけ歯科医を受診します。
		
		打撲した時には前歯部に力が加わりますし、歯根は円錐形をしていて、外力により比較的脱臼しやすい形をしています。
投稿者:
2014.08.06更新
	
		歯が抜けた時の家庭または学校での対処法
		
		この質問は小学校の先生方から良く受けます
		愛知県内ではこのトラブルの時のノウハウを表にして各小学校にお渡ししています
		
		簡単に説明しておきます
		もし歯が抜けて飛び出し時は
		1)歯の根に触らないように歯冠部をつまむようにします。
		2)軽く水洗して乾燥をふせぐために保存液か、牛乳につけたり、口の中に含みます。
		3)できるだけ早く(30分以内)かかりつけ歯科医を受診します。
		
		何しろ早くかかりつけの歯科医師に診せてください
投稿者:
2014.08.01更新
	
		歯が抜けた(脱臼)
		
		歯の脱臼とは、強い衝撃が加わったとき、
		歯の根が歯槽骨から離れた状態を脱臼といいます。
		歯の根と歯槽骨が完全に離れたものを、完全脱臼と呼び、
		少し動く、ちょっとグラグラするという程度のものは不完全脱臼といいます。
		
		ボクシングや空手などのコンタクトスポーツの他に
		サッカー、バスケット、野球などでも脱臼はよく見られます
		永久歯は二度と生え直しは聴きません
		すぐにかかりつけ歯科医に手当をしてもらいましょう
投稿者: